2009-2010 Rotary International D.2640 大阪南部、和歌山全域

  • HOME
  • ガバナー方針

ガバナー方針

2009-10年度 国際ロ-タリー第2640地区ガバナー 村上 有司 2009-10年度 国際ロータリー第2640地区
ガバナー 村上 有司

新しい年度の幕開けです。2007年7月からガバナーノミニー、2008年7月からはガバナーエレクトとして、多くの機会に多くの皆様方の御意見を聞きながら、ガバナー年度の準備に全力を傾注してきました。これからは出来上がった海図に従い、皆様方の御協力を得て船を進めて行くのですが、けっして波静かな旅路ばかりとは思っていません。輝かしい年度にするため、皆様方の御支援をお願い申し上げます。

ジョン・ケニーRI会長は、次年度テーマを「THE FUTURE OF ROTARY IS IN YOUR HANDS(ロータリーの未来は、あなたの手の中に)」と発表しました。「ロータリーはクラブが中心で、全てはクラブから始まる」と述べ、「未来のロータリークラブをつくり出すのは、ロータリー本部のあるエバンストンではなく、各ロータリークラブである」と世界中のロータリアンに語りかけられました。「最近、ロータリーの動きが少しおかしい」と指摘する人々が多い中で、この発言は、ロータリー本流を指向する人々にとって大歓迎されるものでした。世界中には、32000を越えるクラブがあります。あなた方のクラブはその中の一つですが、けっして1/32000ではありません。あなた方のクラブは32000/32000、すなわち1なのです。どのクラブもかけがえのない一つの存在であり、一つでも欠くことの出来ない存在なのです。 ロータリー世界では、各クラブが最高・最終の権限者であるから、誰からの支配も受けないのです。これを逆説的にいえば、各クラブは、自主的・自発的に活性化し、ロータリー組織を支える義務を負っているのです。各クラブが、他からの支配や外部からの光を嫌うのなら、自らの内部で光を起しその存在を指し示すことが必要です。ケニーRI会長が、「クラブは自主性をもって、良くならなければならない」と注意を喚起していることを、忘却してはならないのです。

各クラブが、活力をもって生き生きと行動するためには、常に会員間で話し合って、日々変化し発展する努力が必要です。各クラブは、クラブが誕生したあの時の生き生きとしたみずみずしさをもう一度思い出し、その時の活力を取り戻す必要があります。各会員は、入会時の興奮と感動をもう一度思い出し、その時のやる気を取り戻して下さい。もちろん、時代も進み人の考え方も変化しつつあり、懐古趣味に浸り古いことだけを繰り返せばよい訳ではありません。時代にマッチした、新鮮な施策やアイデアを打ち出す必要があります。「変革(チェンジ)と進歩」は、組織を維持していく上で不可欠なことです。ポール・ハリスは、「昨日より今日、今日より明日、変わらなければならない」と語っています。 次年度地区の方針を、「歴史に学び変革と進歩を」としたのは、このような考え方からです。ジョン・ケニー会長のテーマを実現するために、ロータリーの歴史をもう一度振り返り、ロータリーのプリンシプル(原理・原別)を確認すると同時に、その上に立って“変革”を勇気をもって断行し、明日に向かって“前進する”ことが大切です。

私は、色々の機会に「たかがロータリー、されどロータリー」と言う言葉を引用して話しをします。 ロータリーには、国家や行政機関のような強い権力はありません。又ロータリーは、高等教育をする学校でも、高級技術を教える職業訓練所でも、生死の極限での修養を求める宗教道場でもありません。ロータリークラブは、「社会が一般的に認める有益な事業又は専門職の人々」と「社会活動家」によって構成される団体です(国際ロータリー定款第5条)。その大半は現役の経済活動家ですが、それらの人々は自らの職業のため日夜努力を続ける多忙な人々です。けっして、経済的にも時間的にも余裕が多くある訳ではありません。余り高度な理屈や、聖人君子に求められる倫理を要求し、そのために再三に亘る会議や研修会を開いても有意義とは思われません。自らの身の丈を心得、それに合った運動を進めることが大切だと思っています。今年度のロータリー活動は、判りやすく、かつ実行可能な目線での活動を進められたらと願っています。 ロータリアンは、強制されてロータリークラブに入会したのではありませんし、又何かの見返りを期待してロータリー活動をしている訳でもありません。只々「少しでも世の中が平和になり、社会全体が幸せになれば」とのささやかな気持で、同じ船に乗っている同志なのです。その程度や考えには多少の差はありますが、奉仕の心をもってロータリーという船に乗り合わせた縁者です。友情の輪は、金で手に入れることは出来ません。しかし、心豊かな友達と語り合い、自らの職業研鑚を進め、人間向上を重ねられたら何と楽しいことではないでしょうか。そして、その延長線上で、“奉仕”が出来れば何と幸せなことではないでしょうか。ロータリアンの多くは、そのことを知っているからこそ、多忙な中から寸暇を割いて活動を続けているのです。今年度地区キーワードを、「縁づくり」とした所以です。この「縁」を一層大きく、強いものにすることによって、特別な権力や財力もない集団が、予想も出来ないようなことをする可能性が生まれてきます。ロータリーの神髄です。

世界規模の経済不況の荒波は、地域社会はもちろんですが、会員の上にも重くのしかかっていますが、必死に耐え抜いていただきたいと思います。しかし、生き抜くために、「邪悪な選択をしたい」との誘惑にかられることがあるかもしれませんが、それは邪道であることを自覚して下さい。最近、ロータリアンが関係する破廉恥な事件が、活字や電波で流れるのを見て悲しくなります。もし不幸にして、あなたが浮沈の岐路に立たされる様なことがあっても、その時にこそロータリー精神を思い出していただきたいと思います。職業倫理や法律に反する方法でその場逃れをしたとしても、後日それが発覚した時には、人格まで否定されることになるからです。 又、あなたの近くに迷える仲間を発見した時には、友愛の情をもって、真摯な相談にのってあげて下さい。それこそが、ロータリーが最も大切にする“職業奉仕”であり、ロータリアンの“互恵精神”だと思うからです。

活動方針につき、要点だけ触れておきます。

  1. クラブ奉仕部門
    会員増強
    RI方針では、純増各クラブ1名となっていますが、当地区は、純増各クラブ2名を目標として努力いただきたい。
    又、退会防止にも努力いただきたい(RI方針では「クラブレベルで、少なくとも80%の会員維持率」)。
    会員数10人を割るクラブでは、会員増加の障害事由を検討いただきたい。
    広報
    外部広報と同時に、内部広報にも力を入れたい。
    目新しい事業の都度、随時マスコミ(新聞・テレビ・ラジオ等)に連絡を入れ、外部広報に努められたい。移動写真展を計画し、RI広報事業として申請予定。
    1. A3紙を中折り両面刷り(4頁)とし、会員一人一人に直接配布する。
    2. これとは別に、“ウェブ月信”を作成する。
    3. 月信編集委員会をつくり、内容充実をはかる。
    人材育成
    1. クラブ会長ノミニーが出揃った時点(2010年2月頃)で、研修会を開く。
    2. RLI等人材育成については、クラブ奉仕部門で検討いただきたい。
    例会の充実
    1. ロータリーの醍醐味は例会にある。例会の充実なくしてクラブの発展はない。
    2. 各クラブで、マンネリ化した例会の改革を検討いただきたい。例えば、2~3ヶ月に1度位、近隣クラブで合同例会を開く。その際、家族会とするのもよいし、卓話者に有為な人を選び、公開例会とするのもよい。
    3. 地区に、スピーカーバンクをつくる。
  2. 職業奉仕部門
    1. 100年に1度といわれる不況下、各ロータリアンの事業も大変なことと思う。職業倫理の研鑽に一層力を入れ、少なくとも社会から批難を受けない企業となるために努力して下さい。
    2. ラジエンドラ・サブー元RI会長は、国際協議会で、「行動を伴わない知識には何の意味もない」と指摘された。ロータリーの初期、“互恵”取引が重要な目標になっていたことを思い出し、その精神で助け合い運動が出来ないか。
  3. 社会奉仕部門
    1. 各クラブで独自に行っている立派な奉仕活動は、継続して実行されたい。これら事業内容をまとめて一覧表にし、会長賞にふるって参加いただきたい。
    2. “地震”をテーマにした奉仕活動を、地区を挙げて取り上げたい。
  4. 新世代部門
    1. 青少年・ライラ
      田辺市元島館、2010年3月20日(土)~22日(月)実施。
    2. ローターアクトクラブ・インターアクトクラブ共に、会員増加・維持に努めていただきたい。
  5. 国際奉仕部門
    WCS
    2010年3月頃に、RI第3400地区(インドネシア)との間で実施予定。
    青少年交換
    長期10名の派遣学生に対し、オリエンテーションを実施して、無事出発出来るよう準備中である。又、受入れ学生も長期10名程度を予定している。短期は募集中であるが、10名位の予定。
    オン・ツウ・モントリオール
    最低150人参加を目指している。現地でジャパンナイトを予定している。
  6. ロータリー財団部門
    ロータリー財団寄付目標
    1. 年次・恒久プログラム基金の寄付目標年額1人当り200ドル。
    2. “あなたも100ドル”運動を奨励していただきたい。
    DVD等を利用して、2012年7月から始まる“未来の夢計画”の周知徹底をはかる。
    財団奨学生
    1. 2009~2010年度奨学生のオリエンテーション及び派遣に努める。
    2. 2010~2011年度奨学生の募集・採用。
    GSE
    RI第7150地区(北米)との交換が決定し、団長と5人の団員に対するオリエンテーション(全員女性)。派遣は2009年9月頃、受入れは2010年3月の予定である。
    財団学友
    1. 青少年、財団学友、ローターアクト・インターアクト各委員会と協力して、卒業生のリストアップをお願いしたい。
    2. その上で、大同懇親会を開きたい。
    3. 新クラブ形成に向って。
  7. 米山奨学部門
    1. 寄付金(普通寄付・特別寄付)目標 1人当り2万円
    2. 米山奨学金制度について、DVDを利用して広報に努める。又、地区大会・地区協議会で、奨学生に発表の機会を与える(ホームカミング制度を利用したい)。
  8. 情報・規定部門
    1. ガバナー補佐内規の作成。
    2. 地区委員会構成の見なおし。
  9. クラブ拡大
    1. 逆風の中であるが、1~3クラブの拡大を検討中。各クラブの御協力をお願いする。
  10. 公式訪問
    1. 8月26日から12月17日迄の間で行う。
    2. 原則として、各クラブを個別に訪問するつもりであるが、クラブの希望で合同でも結構。
    3. ガバナー補佐を中心に、公式訪問2週間前迄にクラブ協議会を開く。
    4. 会長・幹事との懇談会は、例会前1時間位を予定している。
    5. 例会終了後、30~60分間クラブの希望で座談会を開く。
  11. IM
    1. 2009年12月末迄に開催をお願いしたい(已む得ない場合は、2010年1月中)。
    2. テーマは“縁づくり”とするが、各IMで独自に考えてくれてよい。
    3. 事前会議は、開催していただきたい。
      但し、対応委員会・時間等は各IMで決定されたい。
    4. 本会議の方法についても、各IMで決定してくれてよい(例えば、パネルディスカッション・講演会・活動状況の報告等々)。
    5. 途中退場者防止対策については、研究いただきたい。
    6. 懇親会の開催については、全て各IMにおまかせする。
  12. 地区大会
    1. 開催日は、2010年4月17日(土)・4月18日(日)
    2. 開催場所
      1. 4月17日は南紀白浜温泉“コガノイベイホテル”
      2. 4月18日は田辺市“紀南文化会館”
    3. ゴルフ大会
      1. 4月5日(月)白浜ゴルフコース